運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

六〇年代、教育税が上がるにもかかわらず、公立の学校が非常に荒廃する、そういうところで、我々が投資した税がどう使われているのか、そういう批判が生じたというアメリカの事例もありますけれども、今回の授業料無償化に伴って、そうした高校教育の質を高めるための諸施策と、先ほどから言ってきた、実質義務教育化しつつある高等学校制度のあり方ということをもう一度きちっと議論していくことが大切ではないかなというふうに考えています

小川正人

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

だけど、基本的なアメリカ型の高等学校制度だ、今は。これは正に職業訓練をする場所なんですよ。  だったら、私、馳さん、ちょっとこれ検討してほしいなと思うのは、法律には書いてないんですよ、高等学校では駄目だと。例えば定時制高校、昼間型定時制なんていうのが今あって、何やっているのかどうもはっきりしない。それから、総合制課程というのがありまして、地域型の、いろんな地域産業と組んでやっていくという。

山本保

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

御手洗政府参考人 大変申しわけございませんが、具体的に御指摘の文書、ちょっと私、直ちに特定をできませんので、お許しいただきたいと思いますけれども、いずれにいたしましても、そのような考え方に基づきまして、具体的には、県の教育委員会地域の実情に基づきまして責任を持って判断する、これが高等学校制度基本的な仕組みでございますので、私どもといたしましては、県教育委員会が適切な御判断をしていただくということをお

御手洗康

1998-05-27 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第24号

しかし、受験競争の低年齢化等々についてのコンセンサスを経ないままに今日に至ったわけでございますが、その当時はまだ、そうした制度改正よりも、中学卒業生が増加し、進学率も上昇している、こういうときでございましたので、まず現行高等学校制度前提にして、収容定員を広げて高校生として受け入れるという形で各都道府県、自治体は対応を優先してきたわけでございます。  

辻村哲夫

1998-05-15 第142回国会 衆議院 文教委員会 第11号

そういうことで、中高一貫教育メリット、よさというのはもっともっと訴えていかなければいけないという御指摘はそのとおりかと思いますけれども、一方で、現行の中学校高等学校制度においてメリットを見出しているという親や子供たちもいるということもございまして、今申し上げました選択的な導入、しかし、実質的に選択が可能なような整備は必要である、こういう言い方で、今私ども説明をしているわけでございます。

辻村哲夫

1984-06-25 第101回国会 参議院 決算委員会 第9号

先生から例示としてお話をいただきましたのは、社会党さんから提言をされておりますいわゆる地域総合計画というお考えを示されたことを前提に御意見があったんだろうと承知をいたしておりますが、地域の中で学校にすべてのそういう高等学校進学進路希望によって全部備えるということは、現実の高等学校制度全体の仕組みということも考えてみなきゃなりませんし、また財政全体的なことも考えてみなければなりませんが、高等学校全体

森喜朗

1978-06-08 第84回国会 参議院 文教委員会 第15号

——————————   本日の会議に付した案件 ○教育、文化及び学術に関する調査  (国士館大学の管理、運営問題に関する件)  (日本芸術院会員等選任問題等に関する件)  (歴史資料等の整理、保存に関する件)  (国際児童年に関する件)  (幼稚園・保育所一元化問題に関する件)  (通学定期の割引率是正問題に関する件)  (国連大学に関する件)  (教育関係者等の叙勲問題に関する件)  (高等学校制度問題

会議録情報

1977-04-14 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○海部国務大臣 高等学校制度、後期中等教育そのものをどう扱うかという、いわゆる御指摘抜本策ということになってまいりますと、私どもも六三三四の真ん中の三三を合わせて一貫教育にしたらどうであろうかとか、あるいはそれによって起こる弊害はどうであろうかとか、いろいろな問題についてはやや長い目盛りでいまいろいろな研究をしておりますし、それからそれに対応する問題を集めては、どちらにした方がいいのかという検討はしておりますけれども

海部俊樹

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

まあ、この点につきまして先生の御趣旨は、高校通学費についても国で補助すべきではないかという御趣旨かと思うわけでございますが、御案内のとおり義務教育と異なる高等学校制度につきましては、やはり学校教育としては授業料も徴収し、家庭においてその教育費は負担するという一つの原則がございますので、通学費にまで現時点で補助を行うということは考えられておりませんが、まあ育英奨学資金というものについては父兄負担軽減

西崎清久

1976-10-21 第78回国会 参議院 文教委員会 第4号

がありましょうから、恐らく実現はできないと思いますけれども、ものの考え方として入学試験一つなくす、それから教科課程を六年間共通にすることによって非常に教育的には能率的になるということ、それから大学に入って勉学するためには、中国でいう下放のようなことになってはどうかと思いますけれども、それくらいのやはり勤労あるいは社会奉仕の期間があってしかるべきものではないかという感じがするわけでありまして、その中で高等学校制度

有田一寿

1976-02-10 第77回国会 衆議院 予算委員会 第10号

さきに発表されました高等学校制度中間まとめによりましても、教育基本法に対する攻撃部分があるわけです。そういう点で、自民党内に教育基本法の改廃、西岡氏の言葉によれば全廃という言葉も使われているわけですが、そういう動きがあることは事実で、これを聞いた人たちが言っております。恐怖を感じたとさえ言っている。

山原健二郎

1975-12-11 第76回国会 参議院 文教委員会 第3号

国務大臣永井道雄君) まず私は、有田議員が書かれましたこの「高等学校制度及び教育内容に関する改革案」に対する文部省の立場を申し上げます。  実は、高等学校への進学者の数も非常にふえまして、約九二%であります。そういう状況の中で高等学校教育内容をどういうふうにしていくのか、あるいは制度をどうすべきかということは、これは当然考えるべきことであります。

永井道雄

1975-06-03 第75回国会 参議院 文教委員会 第11号

昭和五十年度は一応これで都道府県計画が実現できることと思い、一応は小康を得ておるわけでございますが、五十一年度以降の問題につきましては、単に高等学校の建物ということでなくて、高等学校制度内容そのものにもわたる問題点を含んでおるように思いますので、五十一年度以降についてはまだ決定的なものを持っておりませんが、単に文部省でも管理局だけではなくて、初中局、管理局の連携の問題として、今後の問題として研究

今村武俊

1969-05-06 第61回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員宮地茂君) 定時制通信制高等学校につきましては、実態は全日制の昼間の高等学校に種々の、とりわけ経済上の理由が強うございますが、そういうところへ行けない勤労青年後期中等教育をぜひ受けさせてやりたい、こういったような考え方からこの定時制通信教育高等学校制度が戦後できたわけでございます。  

宮地茂

1969-04-25 第61回国会 衆議院 商工委員会 第22号

それから、学校は県立であっても、何か特別な高等学校制度、産業高等学校あるいは労教高等学校、労働と教育を一体でやるような高等学校、何かそういうものの特別法というものは考えられないのか。資格は同じだがそのシステムが違うというものを何か検討してやることが中小企業雇用対策として私はいま非常に重要な問題の一つだと思うのであります。

武藤山治

1969-04-03 第61回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員福原匡彦君) 現在、御承知のようにNHKの通信学園高等学校につきまして高等学校制度の中に取り入れられてございまして、放送が、面接指導あるいは特別活動に代替するものとして、これはテレビとラジオで、ちょっとパーセンテージは覚えておりませんけれども、四、五〇%あるいは六〇%にかわるものとして計算に組み入れられて、放送を聞くことによって面接指導の時間がそれだけ少なくて済むというような形で高等学校制度

福原匡彦

  • 1
  • 2